CALTEC / CARRY-X / CORE.DEV

C3.Networksは、栃木県宇都宮市を拠点に「企業価値の最大化」をグループ事業ドメインとし、セキュリティ・モビリティ・ソリューションという3社の事業ドメインにおいて、9つの事業を展開する企業グループです。各事業が領域を越えてシナジーを生み出し、企業と社会の持続的成長を支える総合型エコシステムを構築しています。

創業の精神

「物心両面の幸福の追求」

昭和17(1942)年、戦中の混乱期に創業者 八下田邦夫は、4人兄弟の次男として生まれた。不遇で貧しい環境で育った邦夫は、食べていくため、生きていくため、家族の生活を守るため、兄の八下田紀夫と共に必死に働いた。幼いころの貧しい環境を経験した邦夫は「物心両面の幸福を得たい」という根源的な念いを以て、昭和55(1980)年4月、八下田梱包有限会社(現・株式会社カルテック)を設立し、3年後の昭和58(1983)年11月に株式会社キャリー交通を設立した。

平成21(2010)年1月、後継者として八下田達哉が株式会社カルテックの代表取締役に就任した。同年8月には世界金融危機の影響で業績は急降下し、物心両面の幸福を求めて創業したはずの会社は、存続の危機となった。理念なきこの会社は何処へ向かっていけば良いのか。進むべき道を模索する中で、あたりを見渡せば、本質を見極めず、最優先すべき「働く社員の物心両面の幸福」と「顧客の安全の確保」をないがしろにし、利益追求に走る会社が多い事実を知り、愕然とした。

「…決して同じようになってはならない」

安全、安心な暮らしの上に社会の形成、繁栄が成り立つ。本質を見極め「期待を超える安全の確保」を通して「心からの安心」を目の前のお客様に、栃木に、日本に、そして世界に創造していこう。そして働く社員の「物心両面の幸福」を追求していこう。

八下田達哉はこの一念のもと 「心から安心できる世界を創造する」 という経営理念を掲げた。

経営理念

「心から安心できる世界を創造する」

私たちは、日本をはじめとする世界のあらゆる国と地域に「期待を超える安全」を浸透させることにより「心から安心できる世界」を創造し、「全社員の物心両面の幸福」を追求していきます。

ビジョン

「期待を超える安全を創造する企業グループ」

私たちは、セキュリティ・モビリティ・ソリューションという3社の事業ドメインが織りなすシナジーにより、新たな価値が循環するエコシステムを構築し、外部環境の変化に適応しながら進化し続ける「期待を超える安全を創造する企業グループ」を目指してまいります。

ミッション

「期待を超える安全」と「全社員の物心両面の幸福」の追求

私たちは、セキュリティ・モビリティ・ソリューションの事業ドメインが生み出すシナジーにより、「期待を超える安全」と「全社員の物心両面の幸福」を実現する循環型エコシステムを構築します。企業価値と人生価値の最大化を、両立させる組織を目指してまいります。

バリュー

「本業に集中できる環境づくり」

私たちは、セキュリティ・モビリティ・ソリューションの領域からお客様の経営基盤を支え、本業に集中できる環境づくりを通じ、企業価値の最大化に貢献し続けてまいります。

施設警備事業

定期送迎バス事業

経営コンサルティング事業

交通誘導警備事業

貸切バス事業

新ビジネスモデル開発支援事業

SECURINET事業

総合運動公園前駐車場事業

プラットフォーム・アライアンス事業

施設警備事業

交通誘導警備事業

SECURINET事業

定期送迎バス事業

貸切バス事業

総合運動公園前駐車場事業

経営コンサルティング事業

新ビジネスモデル開発支援事業

プラットフォーム・アライアンス事業

代表挨拶

C3.Networks 代表

栃木県宇都宮市出身、壬生町育ち、宇都宮市在住の52歳(1973年1月9日生)。栃木県立壬生高等学校卒業後、自動車部品サプライヤー関連企業での勤務を経て、1994年に入社、2010年に代表取締役就任。

【CALTEC】
施設警備事業、交通誘導警備事業、防犯カメラの設置販売事業、バイオセキュリティ事業を立ち上げる。G7栃木県・日光では会場警備を担当し現場に常駐。また栃木県内初となる警備事業のWEBマーケティングを導入し業績を伸ばす。現在はSECURINET(警備会社協働WEBサービス)、MICE Security Divisionの立ち上げに向けて活動中。

【CARRY-X】
2010年に一般貸切旅客運送事業に転換を機に、自身がデザインしたオレンジカラーのバスを導入。栃木県内初となるバス業務のWEBマーケティングを導入し、年間50万人以上の輸送実績を積み重ねている。現在は北関東インバウンドバスツアー受注の実現と、総合運動公園前駐車場の運営開始に向けて活動中。

【CORE.DEV】
経営相談を受ける機会が多いため、2024年11月に経営コンサルティングや組織開発支援を行う株式会社CORE.DEVを設立。社名には、会社の核(CORE)となる経営者及び経営幹部の育成及び組織開発(Development)を担う念いを込めている。

【人財育成】
全社員を対象とした理念教育「社長塾」の開催(月1回)幹部候補生を対象とした「未来創造会議」の開催(月1回)、新入社員研修としての理念教育(2時間30分)、2か月に1回の安全運転教育及び3か月に1回の警備員現任教育時での理念教育を担当し、組織全体の共通の目的とすべく経営理念の浸透と人財育成に注力している。

また面接時には交流分析(TA)のエゴグラムによるパーソナル分析を行い、キャリア面談時のアドバイスに活用している。

【所属団体】
栃木県警備業協会、栃木県倫理法人会(宇都宮市・壬生町)、とちぎ圏央まちづくり協議会、宇都宮ロータリークラブ、日創研宇都宮経営研究会、他

八下田 達哉

Tatsuya Yageta